投稿者: kikaikinzoku
とくしまインボイス制度普及協議会から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。
記
組合員の皆様へ
2023年10月よりインボイス制度が始まり、12月には電子帳簿保存法の猶予期間が終了します。
そのような状況の中、日常業務の傍ら制度理解と対応を推進することに対して、面倒や不安を感じている経営者・経理担当者さまも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの度、徳島県のご担当者さまに向けて、〈とくしまインボイス制度普及協議会〉と〈専門機関・専門家〉の協力のもと「インボイス制度・電帳法 実務対応講座」を開催させていただく運びとなりました。
たった一回の出席で「今知っておくべきインボイス制度・電帳法の実践的な対策」を学ぶことができます。
「忙しい、でもミスなく対応したい」とお考えのご担当者さま、ぜひこの機会にご出席ください。
【セミナー概要】
主催:とくしまインボイス制度普及協議会(後援:徳島商工会議所連合会、徳島県中小企業団体中央会、徳島新聞社、協力:freee株式会社、税理士法人アトラス総合事務所)
■日時:下記日程にて14:00~15:45に開催(開場 13:55)
2023年 6月1日・8日・15日・22日・29日
■会場:オンラインセミナー
■参加費:無料
■対象:企業の経営者・役員 / 財務・経理部門の方 / 経営企画の方 / 経理システムの導入に関与する方
■タイムテーブル
14:00-14:20 法改正への対応に必要な3つの決断
14:20-15:00 インボイス発行事業者の実務対応および電帳法対応時の業務フロー解説
15:00-15:30 質疑応答
■お申込ページ(徳島)
https://go.freee.co.jp/invoice_cource_2023_tokushima.html?utm_source=email
以上、お忙しいところ申し訳ございませんが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
—————————————————–
とくしまインボイス制度普及協議会
〒770-0867 徳島市新南福島1-4-6(セーラー広告内事務局)
担当 今川 慎也
TEL(088)654-1155
—————————————————–
徳島県立中央テクノスクールから、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。
記
【会計年度任用職員(機械技術科)募集】
・募集期間:R5.4.17〜R5.5.9
・業務概要:
(1)機械技術科訓練生の指導業務
(2)その他職業訓練に関する業務全般
・雇用形態:会計年度任用職員(パートタイム)
・任用期間:R5.6.1〜R6.3.31
※任用後、原則として1か月間は条件付採用期間です。
※期間満了後については、勤務成績が良好で一定条件を
満たした場合、再度任用される場合があります。
ただし、4回(連続する5会計年度)に限ります。
勤務条件等の詳細情報については、以下のURLを御確認ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/saiyo/7205590/
徳島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター徳島)から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。
記
2019年に寸法についてJISの改定が行われたことをご存じでしょうか?
新JIS企画を学び、手描きにて機械製図の基本知識・技能を習得する良い機会です。
製品製作難易度、価格設定・見積りなどにも役立つセミナーです。
↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。
徳島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター徳島)から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。
記
*2次元CADによる機械製図技術(4/20、21)
機械2次元CAD製図を習得し、製品企画・設計・行程立案など業務の幅を広げ、自分自身のスキルアップを図りましょう。
パソコン使用での製図により、時間短縮・効率アップにも繋がります。
*実践機械製図(手描き編)(5/24、25、26)
2019年に寸法についてJISの改定が行われたことをご存じでしょうか。
新JIS企画を学び、手描きにて機械製図の基本知識・技能を習得する良い機会です。
製品製作難易度、価格設定・見積りなどにも役立つセミナーです。
↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。
徳島県新未来産業課から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。
記
都庁事業のご紹介をさせていただきます。
日本のものづくり産業の持続的発展を目指し、 ものづくりを支える匠の技の魅力を東京から広く発信する「ものづくり・匠の技 の祭典 2023」開催に向け、出展支援団体の募集に係る周知依頼がありました。
4月10日が〆切りとなっておりますので、ご関心ございましたら、ぜひお申込みいただきますようお願いいたします。
◇開催概要
日 時:令和5年8月4日(金)〜6日(日)
(設営・準備期間:8月1日(火)〜3日(木))
午前10時〜午後6時(予定)
場 所:東京国際フォーラム
つきましては、貴自治体の担当部署及び管内の関係団体等へご連絡いただき、出展者をお取りまとめ及びご推薦いただきますよう、お願いいたします。
【回答期日】
令和5年4月10日(月)
※ 推薦の不着を防ぐため、回答後しばらくしても受信完了の連絡がない場合、お手数ですが担当までご連絡ください。
【参考】
ものづくり・匠の技の祭典2022ホームページ
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
※本イベントにつきまして、2019までは今回と同様の募集を行っておりましたが、2020〜2022の間は、新型コロナ感染症の状況を踏まえ、各道府県への出展者募集を中止しておりました。
詳細は、添付ファイルをご確認ください。
「ものづくり・匠の技の祭典2023」の実施における出展募集について(依頼)
(別紙1)ものづくり・匠の技の祭典2023の実施について(全国)