「パートナーシップ構築宣言」のご案内~取引先と共存共栄関係を築きませんか?~

徳島県新未来産業課から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

厳しい経済状況の下、取引条件の「しわ寄せ」の発生が懸念されています。

この予防策として、適正な取引によりサプライチェーン全体での共存共栄を図る事業者が取組を公に宣言する「パートナーシップ構築宣言」が制度化されました。

多くの事業者が宣言を行うことで取引適正化の機運がさらに高まりますので、この機会にぜひ宣言事業者としてご登録いただきますようお願いいたします。

■ 「宣言」制度の内容

①サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を越えた新たな連携

②親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)の遵守を含む宣言をしていただき、専用ポータルサイトに掲載することで、各企業の取組の「見える化」を行います。

■ 宣言のメリット

・取組を周知できる(専用サイト上で宣言企業として紹介)

・SDGsの達成にも繋がり企業価値がさらに向上

・宣言を行った企業を対象に一部国補助金の優遇措置あり

※補助金の詳細:https://www.biz-partnership.jp/info.html《ポータルサイト》

■ 宣言企業の声

・購買担当者の意識が変化し、取引先への「適正利益の配分」等につながっている

・「手形サイトの短縮化」に取り組み、取引先からの感謝の声が届きはじめている

※詳細はこちら→https://www.jcci.or.jp/partnership/ 《日本商工会議所HP》

■ 登録方法

下記ポータルサイトからご登録ください。

https://www.biz-partnership.jp/index.html

■「宣言」に関するお問合せ

・内閣府政策統括官付参事官(産業・雇用担当)付 TEL: 03-6257-1540

・中小企業庁企画課  TEL: 03-3501-1765

※ご参照ください→パートナーシップ構築宣言(案内チラシ)

第86回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催結果について

徳島県新未来産業課から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

以下のとおり,第86回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催いたしましたので,お知らせいたします。

1 日  時:令和5年2月7日(火)16:00〜16:15

2 場  所:県庁3階 特別会議室

3 出  席 者:知事,副知事,政策監,政策監補,警察本部長,各部局長など計19名

4 協議概要:とくしまアラート等について

■保健福祉部からの報告

・県内の新型コロナウイルス感染状況について説明。

・県内の季節性インフルエンザの流行状況について説明。

・1月13日から「コロナ受入病床」を307床に拡充し、1月31日から「宿泊療養施設」の10室に「介護機能」を付加したことについて説明。

・新型コロナ・季節性インフルエンザの同時流行対策として実施している、高齢者入所施設等における「抗インフルエンザ薬・タミフル」の無償提供の実績及びインフルエンザ「警報」が発令された場合に、その地域に所在する、「すべての高齢者入所施設」に、新型コロナとインフルエンザの「同時検査キット」をプッシュ型配布することについて説明。

・高齢者施設等における「戦略的な検査」の実績及び人流の増加が見込まれる「春休み・年度末」に備え、「3月中旬」より検査を再開することについて説明。

■危機管理環境部からの報告

・全国の感染状況について説明。

・専門家会議委員より、

◆感染状況が、とくしまアラート「レベル2」の基準を下回っていることから、「レベル1」への引き下げは適切である

◆高齢者施設等における集団感染や、季節性インフルエンザとの同時流行が引き続き懸念されることから、基本的な感染防止対策の継続が必要であるといった意見をいただいていることについて説明。

・1月27日に開催された政府「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」において、

◆「5月8日」から、新型コロナウイルス感染症を、感染症法上「5類感染症」に位置づけること

◆「入院・外来の医療費の自己負担分」に係る一定の公費支援について、期限を区切って継続すること

◆「入院や外来の取扱い」について、幅広い医療機関が対応する体制に「段階的に移行」することなどが決定されたことについて説明。

■知事から次のとおり指示

○「とくしまアラート」の引下げについて

・新型コロナウイルスは、1月中旬以降、全国・県内とも、新規感染者数の減少傾向が続いており、県内の病床使用率も、とくしまアラートの「レベル2・感染拡大初期」の基準を安定的に下回っていることから、専門家会議委員の、「現在の県内の感染状況に鑑み、アラートを引き下げることが適切である」との意見を踏まえ、本日18時をもって、アラートを最も低い「レベル1・感染小康期」へと引き下げる。

○「5類感染症」への移行について

・政府においては、新型コロナウイルス感染症について、  特段の事情が生じない限り、大型連休明けの「5月8日」から、感染症法上の「5類感染症」に位置づけることを決定したが、それに先立つ全国知事会の提言により、国民生活への影響等の観点から、5類への移行後も、これまで講じてきた政策・措置の見直しについて「影響を最大限緩和するための期間を設け、段階的に移行を行う」こととなり、受診控えを招かないための医療費の一定の「公費負担継続」などの必要な経過措置が盛り込まれたところ。

・5類への移行に伴い、原則としてどの医療機関でも入院や外来診療を受けられることとなるが、新型コロナウイルスは未だ特効薬が存在しない現状にも鑑み、県内の各医療機関において新型コロナにもしっかりと対応していただくため、  「ハード・ソフト両面からの対策」が行われるよう国に提言すること。

・本県では、高齢者の療養環境の充実のため、「1月31日」から宿泊療養施設に「介護機能を付加」しているところであり、5類移行後を見据え、施設・在宅での療養環境改善に向けた検討を行い、タイムリーに国に提言を行うこと。

〇新型コロナ・季節性インフルエンザの同時流行対策について

・季節性インフルエンザの流行状況について、県内では、減少傾向にあるが、国は2月3日に、全国で大きな流行が起きる可能性のある「注意報レベル」と発表しており、引き続き、警戒感を持って同時流行対策を進めていくこと。

・5月8日に5類に移行するまでの間も、引き続き、同時流行等に備え、県民・事業者の皆様に対し、基本的な感染防止対策を徹底しつつ、社会経済活動を「本格的に回復」していただくよう呼びかけること。

〇「ポストコロナ新時代の幕開け」に向けて

・明後日の県議会本会議に提出する「16か月型骨格予算案」について、審議いただき、様々な意見を賜った上で、成立の後には、速やかに活用し、「ウィズコロナからの脱却」をして、「アフターコロナ」、そして「ポストコロナ新時代の幕開け」に向けてスタートを切れるよう、しっかりと準備を進めること。

以上

※ 資料については、こちらからご確認ください。

https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2023020700017/

GX・DXセミナーのご案内について

徳島県中小企業団体中央会から、標記の件について周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。

リカレントチラシ

 

工作機械の構造の安全基準に関する技術上の指針の一部改正について

徳島労働局から、標記の件について連絡がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。

徳島労働局長通知

営業力強化セミナー及び人材採用力強化セミナーのご案内について

(株)徳島健康科学総合センターから、標記の件について周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。

営業力強化セミナー

人材採用力強化セミナー

帰省者等PCR検査受検支援事業の延長(11/30まで)について

徳島県新未来産業課から、標記の件について周知依頼がありました。

標記事業につきましては、11月30日(水)の帰省(帰県)までを対象とする、期間の延長を行うこととなりましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

徳島県では「就職,進学,単身赴任等により県外に居住されている方が,本県に帰省される場合に,事前に無料でPCR検査を受検いただける制度」及び「県外の実家等に帰省される大学生等の皆様が,本県に帰県される場合に,事前に無料でPCR検査を受検いただける制度」を実施しております。

この度,両制度につきまして,11月30日(水)の帰省(帰県)までを対象に,期間の延長を行いましたので,お知らせさせていただきます。

帰省を予定されている方は,故郷のご家族など大事な方々を,感染力が非常に強い「オミクロン株」などの新型コロナウイルスから守っていただくため,可能な限り受検して「陰性」を確認いただいた上で,安心して帰省していただけますようお願いいたします。

【徳島県へ帰省される方】

受付ホームページ

https://jizenpcr-tokushima.jp/

告知ページ(県ホームページ)   https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5048105/

【県外から帰県される県内大学生等】

受付ホームページ

https://jizenpcr-tokushima.jp/gakusei/

告知ページ(県ホームページ)   https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5049557/

 

イベント割(経済産業省のイベント需要喚起事業)の実施について

徳島県新未来産業課から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

☆「イベント割」(経済産業省のイベント需要喚起事業)の実施について

経済産業省より、感染拡大防止対策を徹底したイベント・エンターテイメント(※1)を対象に、チケット価格から2割相当分(上限2,000円)を割り引く「イベント割」を、令和4年10月11日(火)から令和5年1月31日(火)までの期間中(※2)に行われるイベントを対象に実施することが発表されました。

本事業のご活用にあたっては、イベント参加者の「3回目のワクチン接種」又は「検査陰性」の確認の必要があり(オンラインによる参加は除く)、「イベント主催者」や「チケット販売事業者」として、事務局への事前登録が必要となります。

詳細につきましては、下記の「事務局ホームページ」や「お問合せ窓口」によりご確認のうえ、本事業のご活用をご検討くださいますようお願い致します。

※1 対象のイベント例: 演劇・伝統芸能、音楽ライブ、遊園地・テーマパーク、映画、スポーツ観戦・参加、美術館・博物館等

※2 予算の執行状況によっては期間中に終了する場合があります。

■ イベント割ホームページ

https://wakuwari.go.jp/index.html

■ お問合せ窓口

〇イベント主催者・イベント参加者

0570−005−272

03−6704−4105(IP電話からのお問合せ)

受付:平日8:30〜17:30、土日祝:10:00〜19:00

〇チケット販売事業者

03−6384−5343

受付:平日10:00〜17:00

コストダウン実践セミナー及びSDGsセミナーのご案内について

(株)徳島健康科学総合センターから、標記の件について周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。

コストダウンセミナー

SDGsセミナー

人材確保支援セミナー及び人材万来支援プロジェクトのご案内について

徳島県経営者協会から、標記の件について周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

↓詳しくは、下記の添付ファイルをご参照ください。

案内文

人材確保支援セミナー

人材万来支援プロジェクト

第82回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催結果について

徳島県新未来産業課から、標記の件について、下記のとおり周知依頼がありましたので、組合員企業の皆様方にお知らせいたします。

以下のとおり,第82回徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催いたしましたので,お知らせいたします。

1 日  時:令和4年8月30日(火)15:20〜15:40
2 場  所:県庁3階 特別会議室
3 出 席 者:知事,副知事,政策監,政策監補,警察本部長,各部局長など計18名
4 協議概要:「徳島県BA.5対策強化宣言」の期間延長等について

■保健福祉部からの報告
・県内の感染状況や医療機関の状況について説明。
・健康フォローアップセンターを始めとする,誰一人取り残さないための体制整備の検討状況について説明。
・9月上旬から,2つの宿泊療養施設を新たに開所することについて説明。
・ワクチン接種の状況及びワクチン接種の促進に向けた取組みについて説明。

■病院局からの報告
・県立病院の医療提供体制の現状及び今後の対応方針等について説明。

■危機管理環境部からの報告
・全国の「感染状況」及び「BA.5対策強化宣言」の期間延長の状況について説明。
・全国における「BA.2.75系統」の確認状況について説明。

■未来創生文化部からの報告
・児童等利用施設における感染防止対策の実施状況及び
家庭から施設へウイルスの持ち込みを防ぐための今後の対応方針等について説明。

■教育委員会からの報告
・本格的に新学期が始まることに備えた,学校における感染防止対策の実施状況及び今後の対応方針等について説明。

■知事から次のとおり指示
○「徳島県BA.5対策強化宣言」の期間延長について
・8月19日に「BA.5対策強化宣言」発出後,県内においては,新規感染者数が,8月24日に過去最多の「3,182名」となった後は,概ね減少基調に入り,

本日は「993名」と14日ぶりに千名未満となり,25日には一時的に「24%」となった重症者用病床使用率も,本日まで5日連続で「16%(4名)」に留まっているなど一定の効果は出ている。

・一方で,最大確保病床使用率は,本日も2日連続の「69.2%」で高い水準となっている。

また,医療機関でのクラスター発生が続いているなど,県内の医療現場には依然として大きな負荷が掛かっており,加えて,本格的な新学期の開始を控え,さらなる感染拡大も懸念される。

・このため,「徳島県BA.5対策強化宣言」を延長することとし,期間を,三連休が明ける「9月20日まで」とする。

○「徳島県BA.5対策強化宣言」の追加要素について
●県民や事業者の皆様への要請について
・各家庭において,感染時の自宅療養期間はもとより,台風シーズンを迎えての自然災害にも備えた,少なくとも3日分の食料や医薬品等の生活必需品の確保をしていただくよう要請すること。

・新学期における学校へのウイルス持ち込みを防ぐため,家族を含め体調が悪い場合は,児童・生徒には登校を控えていただくとともに,

学校では,登校できない児童・生徒への学びの保障として,「1人1台端末等」による自宅での学習継続への取組みを推進すること。

●県の取組みについて
・現在,16都府県で確認され,インドでは猛威を振るっている「BA.2.75系統」の県内流入に備えるため,「ゲノム解析体制の強化」を図ること。

・高齢者など重症化リスクの高い方々を家庭内感染から守り,コロナ病床への負荷を軽減するための「宿泊療養施設の活用・拡充」を図ること。

・「全数把握の見直し」により個々の「発生届」がなくなり,感染者の特定が難しくなることを想定し,誰一人取り残さないための「健康フォローアップセンターの整備」を進めること。

・今この瞬間も,命を守るため懸命に働いている医療従事者の皆様の負荷を減らし,「医療崩壊」を何としても防ぎ,第7波を収束させ,第8波を迎え撃つ体制の整備も進めること。

以上

※ 資料については、こちらからご確認ください。
https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2022083000027/

BA5taisakukyoukasengen_enchou1